コンテンツにスキップ
佐波神社
観光する
,
社寺
,
史跡
サイト
MAP
国府跡の北側山麓にある神社
佐波神社(さばじんじゃ)は、元は金切神社といい、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)が筑紫征伐の折りに立ち寄った社伝を持ち、天照皇大神ほか十三柱を祀る神社です。
周防国総社として代々の国司が参拝したと伝わっています。
明治後半に他の四社を合併し、佐波神社と改称されました。
また、鳥居の側には『麦と兵隊』、『同期の桜』、『野崎小唄』などを作曲した防府市多々良出身の『大村能章(おおむらのうしょう)』の顕彰碑と歌碑があります。
基本情報
-
-
山口県防府市惣社町6−2
0835-22-3268
あり(西側多々良児童遊園入口の手前のスペースに駐車してください。)
MAP
佐波神社
大村能章顕彰碑1
大村能章顕彰碑2
詳細情報
アクセス
・JR防府駅からバス(阿弥陀寺行き)で約6分「毛利本邸入口」下車、徒歩約2分
・山陽自動車道防府東IC・西ICから車で約15分
観光する
,
社寺
,
史跡
切畑玉祖神社
三種の神器の一つ、八坂瓊勾玉をつくられた天玉屋命を祀る
切畑玉祖神社
三種の神器の一つ、八坂瓊勾玉をつくられた天玉屋命を祀る
佐波神社
国府跡の北側山麓にある神社
佐波神社
国府跡の北側山麓にある神社
防府市文化財郷土資料館
防府市の歴史や文化財の学習、研究の場
防府市文化財郷土資料館
防府市の歴史や文化財の学習、研究の場
創作料理 も蔵
大人の隠れ家
創作料理 も蔵
大人の隠れ家
Language
English
简体中文
繁体中文
한국
Language
English
简体中文
繁体中文
한국