周防国分寺

周防国分寺金堂

およそ1200年の歴史と数多くの文化財を有する歴史的価値の高い寺院

全国で唯一天平時代の寺域を保ち「周防国分寺旧境内」として国の史跡に指定されている周防国分寺には、重要文化財の金堂、薬師如来坐像、日光・月光菩薩、四天王立像を含む100体近い仏像、絵画200点、文書1500点、典籍経典8500点などが現存しています。

基本情報

周防国分寺の正確な創建時期は不明ながら、「続日本紀」の記述から756年(天平勝宝8年)にはある程度完成していたと考えられています。

1417年(応永24年)、金堂のほか伽藍(がらん)の多くが火災で焼失しましたが、4年後の1421年(応永28年)には、当時の防府を治めていた大内盛見(おおうちもりはる)が金堂を再建し、1503年(文亀3年)には大内義興(おおうちよしおき)が金堂や仁王門などを修復しました。

毛利氏の時代には、1596年(文禄5年)の毛利輝元(もうりてるもと)による仁王門の建立、1642年(寛永19年)の毛利秀就(もうりひでなり)による金堂などの再建をはじめ、1779年(安永8年)の毛利重就(もうりしげたか)による金堂の再建などが行われました。

このように防府を治めた歴代国主の保護を受け、周防国分寺の歴史は受け継がれてきました。

近年では、1997年(平成9年)〜2005年(平成17年)に、金堂の保存修理(平成大修理)が行われ、その際の発掘調査により、金堂の位置が創建当初から1000年以上、同じ場所に建てられていることが確認されました。

周防国分寺は、「周防国分寺旧境内」として、全国で唯一、旧境内の名称で国の史跡に指定されています。 寺域だけでなく金堂も天平時代の場所を保っている周防国分寺は、諸国の国分寺の多くが、長い年月の間に廃絶や場所を移している中で、きわめて珍しい例であり、数多くの文化財を今なお有していることから見ても、周防国分寺は大変貴重な存在だといえます。

見どころ

建造物

  • 重層入母屋造の仁王門は山口県指定有形文化財、二層入母屋造の金堂は国の重要文化財に指定されています。
周防国分寺楼門
仁王門(周防国分寺楼門)
ライトアップ時の金堂
ライトアップ時の金堂

周防国分寺所蔵の国指定重要文化財

  • 木造薬師如来坐像
  • 木造日光菩薩立像・月光菩薩立像
  • 木造四天王立像
  • 木造阿弥陀如来坐像
  • 紺紙金泥般若心経後奈良院宸翰

国指定 史跡

周防国分寺旧境内

お祭り

  • 年間を通し行事が行われます。
聖天尊大祭の様子
聖天尊大祭
薬師大法要での柴燈護摩の様子
薬師大法要 柴燈護摩

景色

  • 金堂に鎮座する本尊・薬師如来を参拝し、災いや厄を“滑り落とす”という意味を込め、境内には約130本の「さるすべり」が植えられています。 7月中旬から咲き始め、8月頃に見頃を迎え、9月中旬まで楽しむことができます。
境内に咲いたサルスベリ
境内に咲いたさるすべり

◆周防国分寺金堂

開館時間 9:00~16:00

休館日 月曜日(月曜日が祝祭日の場合は、次の日が休館)

拝観料 大人500円、中学生以下300円、未就学児無料/団体(20名以上)大人400円、中学生以下250円

全国的にも数少ない伝統の木桶仕込みを貫く醤油蔵
全国的にも数少ない伝統の木桶仕込みを貫く醤油蔵