第43回防府お針まつりレポート
Posted on February 13, 2020
2月9日(日)に防府天満宮にて第43回防府お針祭りが開催されました
針供養は江戸時代に始まり、折れたり曲がったりして使えなくなった古い針をやわらかいお豆腐やこんにゃくに刺して休め、針への感謝と針技術の向上、怪我のない無事を祈願する行事です。
ほうふのお針祭りは、この美しいならわしを、文化遺産として後世に伝えようと始められました。
写真・お針祭り(神事の様子)
今年はとても暖かい中で行われました。
写真・針供養の様子
みなさん、お世話になった古い針を豆腐に刺して、感謝と裁縫の上達を祈願していました。
写真・針供養の様子
また、参集殿・紅梅殿では、ワークショップや手作り品の販売も開催されました。
写真・ワークショップの様子
みんなでワイワイと(^^)🎶
写真・ワークショップの様子
写真・ワークショップの様子
防府天満宮の梅にちなんだ小物類や、おいしいお菓子の販売大盛況!
写真・講演会の様子
参集殿2階では、『ことばの不思議・面白さ』という演題で、中原中也記念館の福田百合子(ふくだゆりこ)名誉館長による講演会が行われました。
福田先生の楽しいお話で、あっという間に時間がきてしまいました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!