コンテンツにスキップ
史跡 周防国衙跡
観光する
,
史跡
サイト
MAP
全国でもっとも早く国の史跡に指定された国府跡
全国の国府跡の中でもっとも早く1937年(昭和12年)に「周防国衙跡」として、平城京のような碁盤目状の四隅、国庁跡(推定)、土居、港の跡などが国の史跡に指定されました。
周防国府は、大化改新後、飛鳥時代から奈良時代に全国60余りの国に設置された国府の一つで、多くの国府が衰退した中、1186年(文治2年)から明治初期までの大部分の期間東大寺の管轄でした。国庁推定地に江戸時代置かれた国庁寺は、1871年(明治4年)に廃寺となり、建物は解体され、本尊釈迦如来坐像、惣門(瓦葺・高麗門)などが東大寺別院阿弥陀寺に移されました。
市名である「防府」は「周防国府(周防府中)」に由来するもので、市内には、「国衙」、「多々良」、「牟礼」、「勝間」など国府が設置された古代から残る地名、奈良・平城京を思わせる碁盤目状の土地の区割りなど、往時の姿を現在に残しています。
現在は史跡公園として整備され、多々良山を背景とした往時の雰囲気を楽しむことができます。
これまでの発掘調査では、飛鳥時代から室町時代の建物や生活用具などが見つかり、国衙・多々良・岩畠・牟礼・勝間など一帯に様々な施設があったことが分かっています。古代から中世まで存続する全国でも珍しい国府(国衙)で、その調査・研究の成果は、
防府市文化財郷土資料館
で見ることができます。
基本情報
-
-
山口県防府市国衙3丁目ほか
0835-25-2237(防府市文化振興課)
なし
MAP
史跡 周防国衙跡
詳細情報
アクセス
・JR防府駅から徒歩25分
・JR防府駅からバス(徳山駅前行きもしくは上木部行き)「国衙」下車徒歩すぐ
観光する
,
史跡
猪俣製麺
やわらかもちもちの食感が好評の猪俣特製麺
猪俣製麺
やわらかもちもちの食感が好評の猪俣特製麺
円筒分水工
国内最大級の円筒分水工
円筒分水工
国内最大級の円筒分水工
道の駅 潮彩市場 防府
防府の“ぶちうま”を潮彩市場で
道の駅 潮彩市場 防府
防府の“ぶちうま”を潮彩市場で
イタリアン割烹 ラ・パンナ
和風イタリアンの創作料理を落ち着いた空間で楽しめる店
イタリアン割烹 ラ・パンナ
和風イタリアンの創作料理を落ち着いた空間で楽しめる店
Language
English
简体中文
繁体中文
한국
Language
English
简体中文
繁体中文
한국