東大寺別院阿弥陀寺
境内に植栽されたあじさいは80種約4,000株になり『あじさい寺』としても有名
東大寺別院阿弥陀寺のなりたち
西暦1180年(治承4年)に焼失した東大寺再建の大勧進 俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)上人は、西暦1181年(養和元年)周防国が東大寺再建の造営料国となったことから、西暦1186年(文治2年)周防国府があったほうふに下向しました。
阿弥陀寺は重源上人が作った東大寺再建の7別所のひとつで、後白河法皇の安穏を祈願して建立されました。
写真:東大寺別院阿弥陀寺仁王門
見どころ
宝物館
宝物館では、国宝『鉄宝塔』など重要文化財、重要美術品などを所蔵・展示しています。(前日までに要予約)
仁王門
- 1685年(江戸中期)再興
- 市指定有形文化財
- 構造:桁行三間(8.33m)、梁間二間(5m)、切妻造茅葺の八脚門
仁王像(金剛力士像)2躯
- 鎌倉時代初期 快慶一派による作
- 国指定重要文化財
- 像高 約270㎝
湯屋・石風呂
重源上人が東大寺用材の伐りだしに従事する人のための病気治療や疲労回復に設けたものと伝えられています。
阿弥陀寺所蔵
- 鉄宝塔 国宝
- 木造金剛力士立像 国指定重要文化財
- 木造重源坐像 国指定重要文化財
- 鉄印東大寺槌印 国指定重要文化財
- 阿弥陀寺の湯屋 国指定重要有形民族文化財
お祭り
- アジサイ祭り
写真:アジサイまつりの様子
写真:花供養の様子
景色
境内には、山アジサイやガクアジサイ、本アジサイ、西洋アジサイ、コアジサイ、ウツギなど80種4,000株のあじさいが植えられ、6月ごろには美しく彩ります。
写真:東大寺別院阿弥陀寺のあじさい1
写真:東大寺別院阿弥陀寺のあじさい2
- アジサイの季節以外でも、睡蓮、菩提樹、半夏生、タイサンボク、夏椿などの花も楽しむことができ、秋の紅葉も風情があります。
写真:秋の東大寺別院阿弥陀寺の様子
石風呂体験
月に一度、サウナのような石風呂体験ができます。神経痛や腰痛によく効くと言われています。
- 料金: 300円(薪代)
- 日時: 第1日曜 11:00~18:00
※タオル、着替え、汚れてもいい服(綿製品が最適)、水分をご用意ください。
写真:石風呂
かわらけ投げ
厄除け・願掛けのスポットです。
素焼きのお皿に、願い事を書き、 舞台の上から的を狙ってお皿を投げて下の方にすえられた輪(福輪)にくぐらせます。投げて厄を落し、輪に通すことで願いが叶うかも。
- かわらけ1枚:100円(本堂玄関に設置してありますのでお納めください。)
写真:かわらけ投げ舞台
公式サイト
基本情報
- 名称
華厳宗 東大寺別院阿弥陀寺
- 住所
山口県防府市牟礼坂本1869【地図はこちら】
- 電話番号
0835-38-0839
- アクセス
- 山陽自動車道防府東I.C.から車で15分
- 山陽自動車道防府西I.C.から車で20分
- JR防府駅てんじんぐち(北口)から防長バス阿弥陀寺行き20分
- 駐車場
あり
- バリアフリートイレ
- 入山料
無料
※あじさい祭り期間中(6/1~30)は大人200円、中学生以下無料◆東大寺別院阿弥陀寺宝物館
- 開館時間
9:00~17:00(要予約)
- 拝観料
大人400円、中高校生200円、小学生以下無料
団体(30名以上)大人300円、中高校生150円- 主な年間行事
毎月28日
- 不動明王護摩供養
1月
6月1日~30日
- あじさい祭り
- 花供養
7月14日
- 開山忌法要