防府天満宮
人々の厚い信仰を集める、日本で最初に創建された天神さま(天満宮)
VRツアー
臨場感あふれるVR(バーチャルリアリティ)で、防府天満宮をご紹介。境内を散歩しているような雰囲気を、お楽しみにください。
VRはこちら。
防府天満宮のなりたち
西暦904年(延喜4年 平安時代)創建。
防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は学問の神様として崇められる菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀る神社で、年間を通し多くの観光客が訪れます。
日本で最初に創建された天神さま(天満宮)
防府天満宮の創建には道真公との深い関わりがあります。
菅原道真公は学者の家に生まれ学識を高めていかれました。
その誠実な政治感覚は時の帝からの信任も厚く、右大臣に任じられましたが、時の権力者である左大臣藤原時平の陰謀(昌泰の変)により大宰府(福岡県太宰府市)に左遷され、その地で薨去されました。
大宰府へ向かう途中、周防国(すおうこく)の国府の置かれたほうふに寄港し、しばしの休息を取られた道真公は「この地は都から離れていない、できればここに居を置きたい」と願いましたが、その願いは叶わず大宰府の地にて無念の思いのまま薨去されました。
薨去されたその日、ほうふでは不思議な現象が起きました。
勝間の浦(かつまのうら)の港に遥か西の空から五色の光が射し、酒垂山(さかたりやま)(天神山)の空には瑞雲(紫色の雲)が棚引き人々を驚かせました。
国司を始め里人たちはこれを道真公の魂が光となり、雲となってこの地に帰ってこられたと悟り、酒垂山に祠を建立して松崎の社と号しました。
これが防府天満宮の創建とされ、これをもって日本で最初に創建された天神さま(天満宮)と称しています。
※天神さまとは
天神とは本来、天の神のことを意味しますが、菅原道真公の御霊信仰が始まった後は道真公を天神として信仰するようになりました。
以来、道真公を祀る神社は天神さまとされ、人々より崇敬を集めています。
また道真公は学者だったことから、学問の神様として崇められています。
見どころ
建造物
本殿をはじめ、境内の建造物の多くは国の登録有形文化財、県の有形文化財、県の史跡などに指定されています。
写真:本殿(ほんでん) 国の登録有形文化財
写真:大専坊(だいせんぼう) 県指定史跡
写真:春風楼(しゅんぷうろう) 国の登録有形文化財
お祭り
西日本屈指の荒祭 御神幸祭 裸坊祭(ごじんこうさい はだかぼうまつり)をはじめ、年間を通し多くの祭事・行事が行われます。
写真:御神幸祭 裸坊祭(ごじんこうさい はだかぼうまつり)
写真:御誕辰祭(ごたんしんさい)夏祭り 花火大会
写真:花神子社参式(はなみこしゃさんしき)
景色
境内では四季折々の景色を楽しむことができます。
2月中旬には約1100本の梅が花開き、境内は梅の香りに包まれます。
写真:防府天満宮境内の梅
3月下旬から4月上旬には天神山公園を中心に桜が見頃を迎えます。
写真:天神山公園の桜
春風楼からは防府市の町並みを一望できます。
写真:春風楼からの展望
公式サイト
基本情報
- 名称
防府天満宮
- 住所
山口県防府市松崎町14-1【地図はこちら】
- 電話番号
0835-23-7700
- アクセス
- 山陽自動車道防府東I.C.から車で15分
- 山陽自動車道防府西I.C.から車で15分
- JR防府駅てんじんぐち(北口)から防長バス阿弥陀寺行き4分【防府天満宮】下車徒歩で5分
- JR防府駅から徒歩で約15分
- 駐車場
あり(約500台)
- バリアフリートイレ
あり(小路トイレ、梅園トイレ)
詳細:山口県観光連盟ウェブサイト「おいでませ山口へ」バリアフリー情報ページ- ◆歴史館
- 開館時間
9:00~16:30
- 拝観料
大人500円、高校生以下無料
団体(20名以上)大人400円- ◆茶室 芳松庵(ほうしょうあん)
- 開館時間
9:30~16:00
- 休館日
不定休(防府天満宮のホームページでご確認下さい)
- 拝観料
500円(お抹茶・お菓子付)
※庭園見学は無料 ※5名様以上の場合は事前に要連絡- ◆主な年間行事
- 1月
- 歳旦祭(さいたんさい)
- 釿始式(ちょうのはじめしき)
- 弓始式(ゆみはじめしき)
- 2月
- 4月
- 勧学祭
- 幸せますフェスタ
- 5月
- 6月
- 御田植祭・夏越神事・大祓式
- 7月
- 七夕まつり
- 筆祭
- 8月
- 御誕辰祭(ごたんしんさい)
- 10月
- 花神子社参式
- 菊花展
- 11月
- 御神幸祭(ごじんこうさい)
- 12月
- 合格はちまき洗濯