三田尻塩田記念産業公園

三田尻塩田記念産業公園

かつての入浜式塩田の施設が復元されており、塩づくりの工程を見学・体験ができる

萩藩による米・塩・紙・蝋の『四白政策』は、藩の地域経済の活性化に寄与しました。中でも塩は藩外への重要な輸出品で、東北では塩のことを『ミタジリ』と呼ぶ地方もあったそうです。
萩藩は1699年(元禄12年)から三田尻での大規模な製塩に着手。7代藩主毛利重就(もうりしげたか)の頃には塩の生産36万石、瀬戸内海では赤穂と並ぶ塩の大生産地となりました。
三田尻の塩田は塩の干満を利用して海水を引き込む『入浜式』で、1960年(昭和35年)に操業を終えるまで、約260年に渡り、三田尻塩田は良質の塩を作り続けました。
塩田跡地には、多くの工場が建てられ、操業終了後も防府の産業発展に繋がる基盤を築きました。 日本の塩業史に大きな役割を果たしたことを記念し、塩田跡地の一部に当時の塩づくりの工程を見学・体験できる施設を復元したのが、三田尻塩田記念産業公園です。
公園では、昔の塩田作業の模型や様々展示物等で塩の生産について学ぶことができます。公園のシンボルである高さ13.184mの煙突は明治末期から大正初期のもので、塩水を煮る時の煙の排出に使われていました。

基本情報

入園料

大人310円、小・中学生200円、未就学児無料 団体(20名以上)大人200円、小・中学生100円
障害者手帳をお持ちの方と介助の方おひとりは無料です。

三田尻塩づくり体験(塩浜体験)

公園では往時のままの入浜式で「三田尻塩」を作っています。
この工程の一部を体験することができます。
期間:4月~10月
所要時間:1回あたり最長2時間
申し込み:7日前までに要予約
携行品:運動のしやすい服装、タオル、飲み物など