コンテンツにスキップ
三田尻御舟倉跡(国指定史跡萩往還関連遺跡)
観光する
,
史跡
サイト
MAP
毛利水軍の根拠地
『御舟倉』とは、藩主が乗る御座船などがあった、毛利水軍御船手組の根拠地のことです。
萩城築城開始の1611年(慶長16年)、萩往還の整備にともない御舟倉が下松から三田尻に移され、周囲には造船や修理のための施設が設けられました。しかし、江戸時代半ばからは陸路での参勤交代が多くなり、周囲の干拓も進み、御舟倉と海は水路で繋がる形になりました。1863年(文久3年)11月に藩は、三田尻御舟倉を廃止し、この地に海軍局を設置しました。
現在は水路や通堀の一部を残すのみとなっていますが、警固町や局ノ内等の地名に往時をしのぶことができます。
基本情報
-
-
山口県防府市三田尻3丁目3−13
0835-25-2148(防府観光コンベンション協会)
あり(三田尻公園駐車場が利用できます。)
MAP
三田尻御舟倉跡(国指定史跡萩往還関連遺跡)1
三田尻御舟倉跡(国指定史跡萩往還関連遺跡)2
詳細情報
アクセス
・JR防府駅からバス(中浦行きまたは小田港行き)で約4分「三田尻病院前」下車、徒歩約10分
・山陽自動車防府東IC・西ICから車で約15分
観光する
,
史跡
原田商店
昭和の香りが漂う、昔懐かしい駄菓子や玩具を揃える駄菓子屋
原田商店
昭和の香りが漂う、昔懐かしい駄菓子や玩具を揃える駄菓子屋
三十六万石
新創作和食料理としゃぶしゃぶの店
三十六万石
新創作和食料理としゃぶしゃぶの店
大村印刷
方言ポストカード好評発売中!
大村印刷
方言ポストカード好評発売中!
玉祖神社
『周防国一宮』(すおうのくにいちのみや)として崇敬されている神社
玉祖神社
『周防国一宮』(すおうのくにいちのみや)として崇敬されている神社
Language
English
简体中文
繁体中文
한국
Language
English
简体中文
繁体中文
한국